アフィリエイトをやりだすと他人のブログ記事がみんな同じに見えてくる問題

f:id:kou-hi000:20180729205910j:plain

せっかくのブログなので、

ちょっとでも収益にしようとアフィリエイトプログラムやグーグルアドセンスに参加する方とても多いと思います。

 

むしろお金儲けしたくてブログ書いている人がほとんどなのでは?!と思いたくなるくらい軒並みアフィリンクが貼られていますよね。

 

かく言う僕もその例にもれずしっかりリンク貼ってます。

僕が実際にアドセンスに参加したのは2018年5月終わりごろからなのですが、作成間もないこのブログでもそこそこお金が生まれています。

ブログ経過報告は別記事にまとめるとして、

ある問題が。

 

それは、

「なんか知らんけど、他人のブログ記事が全部同じに見えてくる現象」

です。

 

これ同じこと思ってる人いっぱいいるんじゃないかなぁ。

 

なんならブログを始める前は楽しく読ませていただいていたとある有名ブロガーさんの最近の記事はほぼお金儲けに走っている感がすごいです。笑

いや、別にいいんですけどね。

 

検証1:なんで同じような記事になるのか

なんで見た目が同じような記事になるのか。

こんなモン決まってますよね。

全員が同じ方向を向いてSEO対策しているからです。

 

検索上位に表示される方法

こういう記事めっちゃありますよね。

例えば有名なので行くと、

  • タイトルは32文字程度
  • アイキャッチは必ず入れること
  • 目次を必ず入れること
  • 具体的な数字をタイトルに入れること
  • ロングテールを狙ってキーワードをできるだけ散りばめること

こんなのですね。

実際はもっとエグくPV数を伸ばしたり、収益率をガツンと上げる方法があるのですが、その辺はみなさんひた隠しにしているようで笑

僕も別に手法公開!!みたいなのはしようと思いませんし。

そういうのって書いてるうちになんとなく「こうかなぁ??」ってわかってくるものだと思うからです。

 

まぁでも強いていえば、そんなやり方なんてネット内で真剣に探せば全部無料で転がっています。

わけのわからないものにお金をかけるのはやめましょう笑。

 

さて、話を戻して。

なんでみんな似たような記事になるのか。

それは冒頭で挙げたような小手先のテクニックが出回ってて(で、たぶん合ってる)、みんながそれを取り込んで記事を書くからなんですよね。

例えば、

「私がブログで一ヶ月5万円稼ぐためにやったたった3つの簡単手法公開」

とかです。

一応32文字です。

具体的な数字を入れて、

キーワードも複数投入。

さらに検索かけた人が飛びつきたくなる言葉も選んでいます。

(…あれ?即興で考えたけど、このタイトル結構いいんじゃね?笑)

 

検索かけていないので知りませんがこのタイトルの記事あったらごめんなさい。

善意もありませんが悪意も無いです。

 

と、

こんなふうに記事タイトルつけていくと、パッと見同じような記事が検索結果に並ぶようになります。

 

正直、読む気失せませんか?

僕はアフィリエイトに全力な記事は嫌いではありませんが特に興味も湧きません。

というか、「買って買って買って~」が見え見えの記事ってすぐ分かりますよね。

 

検証2:同じじゃダメなのか

なんかかつて話題になった、「2番じゃダメなんですか??」のどっかの議員さんみたいになっちゃいましたが、結論を言いましょう。

 

はい。ダメです。

 

そんな記事はいろんな意味で終わっています。

まずつまらない。

そして目を引かない。いっぱいおんなじなのがいるから。

なので読まれない。

結果、収益もろくに発生しない。

あと、お金がすべてになっている記事は書いていて楽しくない。

 

つまり、検索かけた人、ブログ読者、筆者の誰1人として幸せになれないんですよ。

さらに最悪なのはブログが収益に繋がらなくて、PVも伸びず、結果辞めちゃうパターン。

実にもったいない。んで寂しい。

 

適当に続けている僕でさえ始めてから1年も経っていない現時点でお小遣い程度の収益出ているので、ちゃんとマメに運営している人はもっと行くはず。

 

どうしたらいいのか

好きにやれやって思うのです。

収益収益PVPVってなると、なんか仕事みたいになってつまらないんですよ。

せっかく趣味でやっているなら好きなことを好きなように書き連ねたらいいんですよ。

 

で、その人その人の個性というか濃いーー何かが滲むような記事になってきたら儲けもんです。僕の記事も全然ですけど、少なくとも書いていて楽しいです。

うんこ漏らした記事なんて書いててうんこ漏らしそうになりましたもん。

あ、最初の投稿なので良かったらぜひ♡

 

これは辞めてって思うのは、

  • 実績ないのにコンサルやっちゃう
  • 嘘書いちゃう
  • 自分が興味無いもの宣伝しちゃう

この三つです。

完全に僕の主観による個人的な意見ですけど。

順番に説明すると、

 

実績無いのにコンサルやっちゃう

これ最悪。

なのによく見かける。

ブログ始めてまだ数ヶ月の人が、ブログで稼ぐノウハウを記事にしちゃってるとかのやつ。

別に放っときゃいいんですけど、その記事読んで可哀想に影響受ける人だっているわけです。

 

知らない人もいますけど、サイトの訪問者数を調べるサイトなんてのが出回っています。

僕はブログやサイト運営のノウハウを記事にしているのを見かけたらとりあえずそのサイトの月間訪問者数とか見ますもん。

 

確か数万PV以下の場合や、作りたてのサイトの場合は結果すら出てこなかったと思います。

ちなみにこのブログは運営9ヶ月で約15000PV/月です。(2018年7月)

ええ。鼻くそですとも。

楽しけりゃいいんですよ。

 

次っ!

嘘書いちゃう

これホント最悪。

騙される方が悪いっていう暴論がいつまでも通ると思うなよ!

 

ただ、読んでて楽しい嘘なら個人的にはOKです。ネタ的なやつ。

あと身バレ防止のブラフもしょうがないかと。

 

腹立つのは、僕はこれで○○万円稼ぎました!みたいなの。ホントならいいけどさ。

嘘っぽいのは文面からなんとなくわかるじゃん?そういう事です。

 

てか嘘はダメです。普通に。

少なくとも日本では。

 

次っ!

 

自分が興味無いものを宣伝しちゃう

アフィリエイトの弊害ですな。

まぁ商売っちゃ商売なので好きにすればいいのかもしれませんが、やるんならプロ意識持って宣伝して欲しい。

ちゃんとエビデンス(最近覚えた)載せて。

 

これも文面見たらだいたい分かるんですけど、こいつ絶対このサプリ飲んだことないだろってのとか、化粧品使ったことないだろってのとか、多すぎる!

 

逆に、僕の仲間内で実際に成約や購入に結びついてるのは、まず本人が商品を使い倒して、本気でオススメしてる場合。

不思議なんですけど、文章のプロでない僕らが宣伝文句を書くと、気持ちが結構出るんですよ。

たぶんプロの方はコントロールして客層に熱量を感じさせるテクニックを持っているんです。

でも僕らにはそれが無い。

ならどうするか。

 

ありのままの感想を伝えればいいんですよ。

ここが残念だったとかも。

自分がネットでものを購入するときって、結構マイナスレビューを参考にするので意外と大事だと思います。

 

興味無いものは宣伝も適当になるのでやめましょう。

逆にこれめっちゃ良かった!!みたいなのをおしえてほしいです。

 

なので良くある「買ってよかったもの」に買ったもの全部載せるの辞めませんか笑

 

まとめ…というより今回の謝罪

まぁ、なんというか、

ごめんなさい。

 

最近自分で書くより人のブログ読むのが楽しくて、久々に投稿したら完全にグチでした笑

 

上に書いたようなことはもちろん僕にも当てはまるので、自戒の意味もこめて記事にしてみました。

 

ちなみにアフィリエイトを始めると…にした理由は、僕自身がPV数を気にしている時よりもさらに気になりだしたのが、実際に収益が発生し出してからだったからですね。

 

好きなことをガンガン書いているブログは大好きですし、何回も読みに行っちゃいます。

あと、買って良かったわーってのも教えて欲しいです。特に個人的な意見が参考になります!

 

てことでなんにもまとまっていないですけど、今回は以上です!

(´∀`*)ノシ

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です