【ブログ超初心者】はてなブログ開設から一ヶ月!弱小ブログのアクセス数を聞いてくれ。衝撃の…

f:id:kou-hi000:20171114003806j:plain

こんにちは。

当ブログ管理者です。

 

社畜であることを憎みながら、それでもなにか、

人生の軸が欲しいと思い、ちょうど一ヶ月前にブログを始めました。

(すみません。投稿時期の関係でもう少し時間経っちゃってます笑)

 

 

この記事を見に入れてくれた人は恐らくこう思っているのではないでしょうか?

 

はてなブログ始めたけどアクセス数ってみんなどんなもんなの?」

「全然アクセス数上がらん!てかZERO!!ナニコレ!?」

「ブログ開始から一ヶ月で1000PVとか行くもんなんじゃないの??」

「俺のこのアクセス数ってやばいんじゃ!?」

「はぁ、アクセス数なすぎ。つらい。私の事好き?」

 

そんなあなたに朗報(?)

超初心者(ええ、私です)の

ブログ開始から現在までのアクセス報告をさせて頂きます!

また、今後さらにアクセス数を稼ぐための方向性を書いていこうと思います。

 

200

200。

この数字を見て、なんだと思いますか?

そうです。アクセス数です。

 

一か月のね!!

 

どうですか?

安心しましたか?コノヤロー。

こんなもんなんです。

どうしようもない。

どうしようもないくらい少ないです。

逆にここまで少ない人も珍しいのではないでしょうか。

 

というかこんな恥ずかしいアクセス数をよくぞ公表したなってレベルですよね(笑)

 

何がいけなかったのか

f:id:kou-hi000:20171114004025j:plain

はい。

しっかり反省しましょう。

ブログ開設間もない現時点で考えられる理由は3つ

  1. 更新頻度が低い!
  2. 記事数が少ない!
  3. 雑記すぎる!
  4. 記事のクオリティが低い!?

どうですか?

勢いあまって4つもあげちゃいましたよ!!

 

でもこれ、どのブログでも言われてる大事なことらしいのです。

特に記事数。

では順番に見ていきましょう。

 

1.更新頻度が低い(というか低すぎる)

まず更新頻度ですね。

僕がブログを始めたのは2017年9月19日。

で、現在の総記事数は18。(←ちょうど一か月時点で。

 

やるならちゃんとやれよってツッコミも聞こえてきそうですが、

ほんとにブログの始め方も知らなかったど素人にはいっぱいいっぱいでした。

 

だってアクセス伸びないんだもん!

motivation(ネイティブな発音)がその、、、ね?

 

しかも、普段は仕事から帰ってきて、ブログ書かずに寝ちゃうことが多かったから、

お休みの日とかにまとめて投稿したりしてました。

 

 

ブログの偉い人(?)によると、まとめて更新ってあんまりよくないらしいんですよね。

 

 

同じ100記事なら、50記事を2日じゃなくて、

1記事を100日のほうがGoogle先生の評価も高くなって検索上位になりやすいんだそうです。

 

ちなみに、

アクセスを短期間で伸ばしている凄腕の先輩方は、

一日に3~5記事とか投稿するそうです。

(ありえん)

それも毎日。

(ありえんち)

 

明らかなミス(怠慢)が発覚したので、

今後はせめて2日に1記事ぐらいは投稿してみようかなって思います。

半年間は絶対あきらめないって自分で決めましたので。

 

2.記事数が少ない(というか少なすぎる)

はい続いてこちら。

記事数。

これも検索掛けるとみんなが口をそろえて唱えています。

 

実はネットの中の人は

たった一人の人間なんじゃないかって考えに至るほどです。

それくらいみんなが同じこと言います。

 

あ、僕は大丈夫な人です。ご安心ください。

 

 

初心者の場合は記事数が圧倒的に少ない。

まずは100記事。

 

「ブログ アクセス数」とかで検索掛けたらどこにだって書いてあるんです。

まいったな。

100って。

 

この記事を読んでくださっている方は、たぶん僕と同じ悩みを持っていると思うのであえて言いますけど、

むりじゃね?

 

項目1でも書きましたが

僕の1か月間の総記事数は、

 

たったの18。

ゴミめ。

 

 

しかも絶賛motivation(ネイティブなh)ダウン中。(笑)

ざっくり計算しても5か月以上はかかります。

これはダメだ。

 

あー無理無理。

 

やってらんないって。

 

 

 

 

 

 

もうちょっとがんばろ。

 

 

文章を書く事自体は好きなんですよね。

というか頭の中のことを整理してアウトプットするのが好き。

 

それにこんな社畜野郎の経験がちょっとでも、ほんのちょっとでも誰かの役に立てば、

それはとてもうれしいことですしね。

 

あ、これもいろいろ調べていて目についたことなんですが、

100記事

この100記事ってのには一応理由みたいなのがあるそうなんです。

 

 

一つは、単純にブログパワーをあげてGoogle検索の評価を獲得すること。

そしてもう一つ。

圧倒的な経験値が手に入れられるのです。

 

「なんだそんなことかよ」

 

まあそうおっしゃらずに。

 

 

もし、今現在、

ブログ初心者でまだ記事数が1桁の方がいましたら、何も考えずに記事を書き続けてみてください。

 

10記事、15記事と増えていく段階で、

自分のブログにおける経験知がたまっていくのが実感できるはずです。

 

少なくとも僕は明らかにタイピングが速くなりましたし、

ブログ記事を書くためにいろんなことに目を向けるようになりました。

 

 

実力なんてまだまだですが、もしかしたら100記事を超えるころには何かが変わって見えているかもしれませんね。

 

 

うん。サボってる場合じゃないな。

僕、3日あけると続かなくなっちゃうんですよ。(笑)

なので今日、ちょっと頑張ってやる気を出してみました。

 

書き出すと楽しいんだよなあ!

 

 

3.雑記すぎる(いくらなんでも)

しってます。

だって、ブログ開設するときにめっちゃ悩んで決めたんですもん。

ただ、やはり圧倒的に、とてつもなく、完膚なきまでに、

統一性がないんですよ。(笑)

 

ブログのアクセスアップを簡単に狙おうとしたら、

やっぱり専門ブログのほうが強いみたいです。

理由は簡単。

  • タイトルでブログの内容がわかる
  • 同じカテゴリーの記事が多いのでサイト内での回遊率が増える
  • 専門的なのでどことなく信頼度が持てる

そりゃアクセス集まるわ。

 

ではどうして僕は雑記ブログを書くのでしょう?

実はこれも明快。

  • そもそもそんな専門知識ない
  • 雑記のほうが書いてて楽しい
  • 肩の力抜いていこうぜ

そりゃアクセス集まらんわ(笑)

でも楽しいんだからしょうがない。

 

これでアクセス集まりだしたらもっともっと楽しいんだろうなあ。

 

 

4.記事のクオrやかましいわ

いや、しってるって。

やめてよ、もう。

 

わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

ふぅ。失礼。

 

もうこればっかりは、質の高いブログを読みまくって、

いいところを真似させていただくしかないですね。

 

センスがないならセンスのある人をよく見よう!

 

せっかくなので僕が好きなブログを紹介します。

www.hitode-festival.com

もはやカリスマですよね。

この方のブログはね、

とってもくだらないんです。(ごめんなさい)

でも、めっちゃ面白い!気が付いたら読んでます。

僕がブログを書こうと思ったのもこのヒトデさんの影響です。

本当に楽しそうなんですよ(笑)

記事の中で、ブログの収益化や、アクセスアップ方法についても

惜しみなく紹介してくれてます。

間違いなく最高のブロガーのひとりですね。

ぜひのぞいてみてください。ハマりますよ!

 

www.wakatta-blog.com

次も超有名人。

わかったブログのかん吉さん。

この方のブログは本当に参考になります。

ヒトデさんとはまた違った、きわめてスタイリッシュなブログです。

言葉の選び方や、レイアウト、その他ブログの作り方を勉強させていただいています。

(勝手に)

もちろん面白いのは言うまでもないです。

趣味を見つけたい方はこのブログをのぞいてみるのもいいかもしれません。

 

 

本当はもっとたくさんあるんですけど、なんの記事なのかわからなくなっちゃうので、

今回はこの二つを紹介しました。

 

ん?これ本当に何の記事だっけ?

 

まとめ

f:id:kou-hi000:20171114004214j:plain

今回の記事は僕のだめな部分が浮き彫りになっただけの完全に誰得な記事になってしまいました。(笑)

まあいいか。

 

今後のブログのアクセスアップのためにできること

  1. 更新頻度を安定させる
  2. 100記事を目指す(目標3か月)
  3. 雑記にこだわる(こだわり抜けば、なんか変わるでしょ)
  4. いいブログをたくさん読む

こんなところで。

今日は勘弁してください。

 

 

 

 

ブログ書くのたのしいな!おい!

気が付いたら3時間ぶっ通しで作業してました(笑)

 

 

 2018.2.21追記しました。

三か月後

 

kou-hi000.hatenablog.com

 半年後(今ここ)

 

kou-hi000.hatenablog.com

 

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です