はいどうも。
知識の泉から、こうひです。
今日はね、記憶術っていう、テクニックについて書きます。
知ってるかな?
よく雑誌の後ろの方とかにちょこちょこって書いてあるアレです。
そう!あのめっちゃ胡散臭い詐欺っぽいやつです。誰がひっかかるんやろ?って思って見てない人も沢山いるんじゃないかな。
知りたいのはあれでしょ?
効果あるの?ってことでしょ?
…あるよ( ̄ー ̄)ニヤリ
うまく使えば、勉強なんて大概何とでもなる。
ただし!勘違いしている人がめっちゃ多いので、先にそこを訂正させてください。
記憶術への過信と認識ミス
記憶術講座っていうのがあってね、僕が高校生の時にやってみたの。
価格は1万円くらいだったかなぁ。(当時の感覚だったらものすごい大金!)
けど、かなりいい経験できたと思う。
こうやって、知りたい人に情報提供できるしね。
まず初めに大勢の人が勘違いしている点をえげつないくらいバシッと言っておこう。
勉強しなくても東大行けるとか、そんな甘い話ないからあ!!!!
東大に行く勉強方法はまた別記事時で。
よくある認識ミスとして、楽して勉強できるようになるみたいなことを聞く。
僕は正直、記憶術の練度としては初級レベルだと思う。
それでも、意味のない数字の羅列を覚えるのにそこまで苦労はしないし、
暗記科目は短時間で9割近くはとれるようになる。
なんだけど、楽してという言葉は当てはまらないと思う。
楽してってのが、精神的につらくないって意味ならOK!その通りだぜ!って決め顔でこたえられる。
何言ってるかわけわからないでしょ。
これね、テクニックがあるんだけど、そのテクニックをある程度まで使いこなすには、
それなりの努力が必要なの。
だから、初めに行ったように楽してってのは、ちょっと違うかなって思う。
それを踏まえたうえで、どんなものなのか知りたいって人は続きを読んでね。
興味ねえわって人は、
僕が齢26にして、うんこを漏らした時のことでも読んでいってくださいな。
記憶術の基本原理
空想力、想像力。
これらを駆使して記憶する。
コンテンツを、海場に刷り込むためのテクニックってわけよ。
じゃあなんで、想像力を使うのか。
今はいろんな脳科学の論文が日々更新されてるから、
これが正しいってのははっきり言えないけど、
えらい先生方によると、
人間、特に日本人なんかは左脳が発達してるんだってさ。
あ、全然わかんない人のために補足
人間の脳は大きく、右脳と左脳に分かれている。
(厳密にはもっとたくさんあってそれぞれ役割があるんだけど、そこまで行っちゃうとただの知識自慢になっちゃうから今日はここまで!)
今日はここまでって言ったけどまだ終わらないからね!!!
閑話休題。
人間の脳は右脳と左脳に分かれていて、なんとなく仕事分担もされていることになっている。
右脳:イメージ、直感、音楽、感情
左脳:言語、数字、分析、論理
みたいな感じ。
で、この二つの脳が手を取り合って、僕たちは色んなことを感じたり考えたりできるんだ。
さっきも言ったけど、だいたいの人は、左脳優位になってる場合が多い。
そりゃそうだよね。
しゃべるもん。あたしたち。
隙あらばマシンガントークだもの。
最近のJKとかすごいよ?
何言ってるか全然わかんないけど、お互いに通じ合ってるっぽいんだもん。
おじさん怖いよ。ああ怖いともさ。
…さて。話を戻そう。
この右脳がね、普段サボってるから、
こき使ってやろうってのが記憶術の原理なのです!!(バァァァァァーーーン)
その右脳の仕事は前述したとおり、イメージ関連なわけ。
だから、覚えたいことを、イメージに変換して、キャパオーバーしてる左脳を助けてやろうって考えよ。
大まかには伝わったかな?
なので、向き不向きはある。
漫画とかアニメとか、音楽とか、そういうのが好きな人は割とあっさりモノにしちゃうかも。
そういうの全然興味ないって人も大丈夫。
これはもともとある、人間の力を引き出すだけの、ごく当たり前の作業だから。
そもそも昔の人はもっと頭が柔らかかったっていうから、
当然のように記憶術使ってたのかもね。
この辺で僕のおすすめを紹介したい。
ちなみに有名どこで、僕が学生の時に手を出したのがこの渡辺さんの講座です。
上に書いてあるやつね。記憶術と言えばこの人って感じです。
渡辺先生の実体験もあって面白いです。
とても丁寧で分かりやすいですよ。

- 作者: 渡辺剛彰,東京カルチャーセンター
- 出版社/メーカー: フローラル出版
- 発売日: 1996/09
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 67回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
あと、読んだことがある中では、
これ。
これすごいよ。記憶術の話がメインなんだけど読書のコツとか、
総合的に脳力を向上させるノウハウがわかりやすく詰まってる一冊。
記憶術とかフォトリーディングとかやったことあるって人にはあんまり向かないかも。
何にも知らないけど、お得なスキルがあるなら身につけてみっか!って人向け。
あとは、、しいて言うなら、これかなあ。

出口汪のマンガでわかるすごい! 記憶術 本当に頭がよくなる一生モノの勉強法
- 作者: 出口汪
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2017/02/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
単純に、漫画ってとっつきやすいんだよね。
僕は漫画のほうが得意だから、これを読んでから他の本読み漁った感じです。
この一冊読み終えるころには、初級の記憶術くらいは使えるよ!
本読むのはちょっとって人にはこれをお勧めします。
ぶっちゃけこれ以外の本でもそこそこわかるんだけど、僕が実際読んだやつじゃないと
申し訳なくて勧められないっす。
実際の具体的な方法は次の記事で説明するね!楽しみに待ってて!!
じゃっ、今日はここまで。