【最短最速】QC検定に1ヶ月で合格する方法【ちゃんとやれば受かる】

f:id:kou-hi000:20170928220031j:plain

QC検定って知ってる?

 

モノづくりに関わる人だったら聞いたことあるかもしれないけど、まだ一般的にはそこまでメジャーではないかな。

 

簡単に言うと、

商品(車だったり、食品だったり、サービスだったり)を提供する上で、確実についてまわる、品質管理。

このやり方をシステマティックに身につけましょうってやつ。

 

 

QC検定は、その資格。

国家資格じゃないよ。

 

でも、製品の品質を管理するってのは僕達メーカー側からすると本当に大事なこと!

学生さんだとピンとこない人もいるかも知れないけど、メーカー系の会社には必ず品質管理部門があるもの。

レベルは組織によってマチマチだけど、やらなきゃいけないことは基本的に同じ。

 

メーカーを目指してる学生さんとか、メーカー勤めのサラリーマンさんとかは持ってて損はないんじゃないかな。

 

今日は、

2級の合格までのプロセスを教えます!!

なんで2級なのかというと、これが一番汎用的だから。

テキストとか買うと、最初の方に書いてある。

1級はめっちゃ専門。企業の中で品質管理を引っ張っていく存在の人とかが取るやつ。

僕は持ってないです笑

 

さて、じゃあさっそく。

 

 

合格へのプロセス

f:id:kou-hi000:20170928220630j:plain

以下、最低限の高校数学の知識がある前提で話を進めます。

最低限の数学知識とは、、、

四則演算(足す引く掛ける割る)と総和の計算(∑とか使うやつ)。

 

これが出来れば大丈夫!

自信が無い人はたぶん∑(シグマ)だよね笑

大丈夫!!∑使えなくても今から意味覚えて、とかで何とかなるから。

てか、結局足すだけだから。

 

 

では始めます。

 

 

 

まずテキストを1冊買おう!

 

何でもいいけど、オススメが。

 

 

 

【新レベル表対応版】QC検定受検テキスト2級 (品質管理検定集中講座[2])

【新レベル表対応版】QC検定受検テキスト2級 (品質管理検定集中講座[2])

 

 

 

 

これは実際に僕が使ってみたもの。

とても詳しいし、わかり易かった。

 

ぶっちゃけ2級に合格するだけならこれ1冊で充分すぎる。

逆に何冊も買うと中途半端に終わるよ。

 

勉強の基本なんだけど、いろんな参考書に手を出すより、解説の詳しいやつを2~3周やり込む方が得点アップの最短ルート。

 

悩んでいる人はとりあえずこれを用意しよう。

ほかのサイトで紹介してるのも結構良さそうだったけど、とにかく僕が使ったのはこれ。

書店でいくつか見てみたけど中身はそんなに変わらないよ。

 

で、何からやるのかだけど。

 

とりあえず最後まで一通り読んでみよう

難しい計算の所(実験計画法とか)は読み飛ばす!!

なんとなく品質管理って言うのが頭に入ってきたら、

もう1度じっくり読んでみよう。

文章読むだけのとこは、1日に2章進める目安で。

 

1回読んだら計算問題を解いてみよう

f:id:kou-hi000:20170928223320j:plain

計算のとこは1日に1章。きっちり理解しながらやること。

検定と推定の公式は最初に全部覚える!

以降、毎日5分でいいから公式を覚える時間を作る。

 安心して。記憶力の良くない僕でもなんとか全部覚えられたから。

 

頑張りすぎてもしんどいしね。

時間は2時間もあれば余裕かな。

確か16章まであって、後半が計算分野。

 

試験日の2日前くらいまでは、しっかり計算問題をやろう!

ひたすら解く!

解説なしで問題全部解けるくらい。

 

これね、最初はめっちゃ苦痛なんだ。

わけわかんないから。

でも、騙されたと思って無理やりやる。

やりきる。

つまり、分からないところは付箋を貼って、

どんどん飛ばす!

 

2周目からは意外と出来るはず。

解説は出来なかった所だけ、納得するまで読もう。

3週目で間違えたらもう1度理解しながら読んでみよう。

4週目もおんなじ。

 

こうやって勉強を続けていくと、分からないところが少なくなってきてなんか楽しい。

そうなったらもう合格は目の前!

 

で最後の2日間でもう1度頭からおさらい。

 

 これだけ(1ヶ月間)やれば、合格は難しくない。

勘のいい人なら、1週間くらいでコツ掴んで合格しちゃうかも。

 

需要なのは、やりきることと、

きっちり理解しながらやること。

 

しっかり勉強すればそんなに難しい試験じゃないから。

 絶対大丈夫!!

がんばって!!!

 

今日はここまで!

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です