あなたは転職で困っていませんか?
僕はとても困っていました。
それはもうめちゃくちゃ不安でした。
今回はそんなお悩み、不安を全部取り除きます!
転職に対して以下の様な不安がある方はぜひ読んでいってください。
「ほんとに転職できるんだろうか」
「給料下がらないかなぁ」
「そもそも僕に需要あるのかなぁ」
「求人てどうやって探せばいいの?」
「転職サイトの情報ってなんか怪しい」
「転職したいけどそもそもやり方がわからない」
「もう失敗したくない」
「私の年齢でも大丈夫かなぁ」
- 1.転職エージェントとは
- 2.転職エージェントでできること
- 3.なぜ無料で転職支援してくれるのか
- 4.転職エージェントの利用をオススメしたい人
- 5.転職エージェントに向いていない人
- 6.転職エージェントのデメリット
- 7.オススメの転職エージェント
- 8.登録から内定までの流れ
- 9.複数同時登録は良くないのか
- 10.他の一般的な転職サイトはどうなのか
- 11.まずは行動してみよう
1.転職エージェントとは
簡単にいうと、
大手リクルート会社(就職、転職支援を行う会社)のサービスの一つで、
転職におけるアレコレを無料で助けてくれるというものです。
最大手は就職の時にもお世話になった、
ですね。
リクルートの系列会社である、
リクルートキャリアがエージェントサービスを行っています。
その他にもリクルートと並ぶ求人数の
「DODA」
規模でいったらこの2強でしょう。
通常の転職サイトと比べて求人数が圧倒的に多いのがこの二つです。
すでにタイトルで書いちゃいましたが、
転職における「困った」は、
ほとんど全てこの無料エージェントサービスで解決できます。
2.転職エージェントでできること
と、その前に、
これやってみてください。面白かったですよ!
登録しなくてもできる年収診断!
現在の自分の年齢、就職年数、所有資格、卒業学部なんかを入力して、
結果を見ると、
求人数や、オファーの平均年収、マックス年収なんかも見れます。
自分の市場価値を確認する一つの判断材料になります。
結構自信つきますよ!
もし求人に興味があったら無料登録(2分程度)をして
実際にあなたを欲している企業を見てみてください。
一気に転職の敷居が低く感じられますよ!!
おすすめです!!
どこの転職サイトの似たような感じですが、
ここのすごいところはとりあえず結果が見えること。
転職に興味がなくてもとりあえず自分の価値を知りたい方は遊んでみてください。
僕もう5回ぐらいやってます。(笑)
てか登録までしました。
海外のオファーまであって興奮しました。
こんな風に転職エージェントは
ほんとになんでも出来るのですが、
せっかく記事にしたので簡単に。
2.1かなり本格的な(というかプロの)自分の適性診断テストができる
適性診断テストって、今までもやったことあると思いますが、1度就職を経験した上で、転職のプロの意見を交えながら、マンツーマンで(電話で)行うことができます。
※やっている所とやっていない所とがあります。
上のMIIDASでもできます。
2.2これまでのキャリア(実績)の中から転職で有利になるようなことを教えてくれる
意外と自分では気づいていなかったり、大したことないと思っていることも、実はよその会社では大変需要がある場合が多々あります。
僕の場合、簡単なCAD(設計ソフト)の操作ができるだけでも転職の幅が大きく広がると言われて嬉しかったのを覚えています。
僕の友達の場合は、
営業回りをして客先の人と仲良くなった事なんかも強みになると言われたそうです。
上の例は本当にしょぼい内容ですが、
それでもアピールしない手はありません。
また、これまでの実績から、
こんな仕事はどうですか?とか、
こういうことも出来ますよ?とか、
こんなことはやってみたくないですか?とか、
自分ひとりで勝手に狭めていた視野を大きくしてくれます。
1度電話面談するだけでもものすごく刺激になります。
実際、僕は数年前に登録して面談を受けて、
しばらく放置して退会して、
2年くらいたって、また登録しました。
担当者さんは変わっていましたが(当然か)、
変わらず手厚くサポートして頂いて、数ヶ月で希望の企業に内定を頂けました。
僕がメインで使用したのはDODAとリクルートエージェントです。
【DODA】
【リクルートエージェント】
他は求人をあさるのに使用しました。
2.3エージェント(担当者)がひとりひとりに付いてくれる
これが一番のメリットですね。
本来、転職活動は秘密裏に、孤独に行うものなのですが、
転職エージェントに登録すると、担当者がひとりひとりに付いてくれて、内定をもらえるまでサポートしてくれます。
だから、成功するまで挫けずに頑張れるんです。
僕はかなり高頻度でメールのやり取りしていました。(専用のアプリを使ってメールのやり取りをします)
基本は自分でデータベースにアクセスして、
いい企業がないか探しますが、
担当者さんもいろいろ探してくれて、ときどきメールなんかでこんなのどうですか?みたいに紹介してくれます。
こういう心配があるのかは疑問ですが、
押し売りのような、しつこい連絡はほぼ無かったです。
僕がしりごんでいたときに、
「とりあえず練習がてら受けてみませんか?」
みたいなのはありましたけど(笑)
2.4今の転職市場や、業界動向など、素人が調べるには限界がある内容も、膨大なデータベースから検索して細かく教えてくれる
正直これだけでも登録する価値ありすぎると思います。
はっきり言って、強力なコネがある訳でもない僕達の転職には情報力の点で不利な部分がありすぎます。
最初に電話で担当の方と面談(約10分くらい)をするのですが、そのときに気になっていることを全部聞いたらいいと思います。
記事冒頭で挙げた不安材料なんかもまとめて聞いてしまいましょう!
担当さんにも個人差がありますが、
こちらがやる気がある所を見せればとても協力的になってくれます。
僕の時はノリノリで答えてくれましたよ(笑)
参考までに僕が聞いたことを箇条書きしておきますね。
- 転職業界の年齢層はどんなものなのか
- だいたい平均してどのくらいの期間転職活動するのか
- 電話して質問していいのか
- 求人はここ数年増えているのか
- 転職の観点から見て今の景気は上向きなのか
- 給料上げたくて転職するのは邪道なのか
- 今やっといた方がいいこと
- 現職を円満退社する秘訣とか
- どのタイミングで現職の人に言えばいいのか
- どんな職種の人がよく転職するのか
- 転職成功と失敗の分かれ目とか
まだまだありますが、ざっくりこんな感じです。
申し訳ないくらい丁寧に答えていただけました。
担当の方(名前は伏せますが)には本当に心から感謝しています。
上に書いたような質問事項は、
自分で調べることもできますが、プロに聞けるならその方が手っ取り早いですし、なにより情報のストックが全く違います。
なんならネットではこんなふうに書いてあるけど実際どうなんですか?みたいな聞き方もありだと思います。
転職業界の現場でバリバリお仕事されている方の生の声ですよ?利用しない手はありません!!
2.5面接で聞かれる内容を、前もってメールで教えてくれる
(これやばくないですか?)
いざ書類選考の合格通知が来て、
面接に臨む時、あなたならどうしますか?
学生の就活なら大学内のそういう施設に頼るのも手ですが、僕を含めた多くの方はネットに頼ることになると思います。
それはもう必死で検索かけまくりましたよ(笑)
実はこれも転職エージェントの方に解決していただけるんですよ。
転職エージェントにはとてつもないデータが蓄積されています。
転職成功者からアンケートをとることも多々あります。
なので、ここ数年どういう内容の質問がされていて、どういう答え方をしたら合格しやすいのかなどを、面接のちょっと前にまとめてメールしてくれるんですよ。
感動して泣きそうになりましたもん。
これだけでも登録する価値はあります。
もし今転職を考えていなくても、いつか必ず役に立つ知識ですから。
何度も言いますが、
これらのサービス、
全て無料ですよ?
ひくわ。もはや。
2.6面接後のフォローを企業に対して行ってくれることも
これは完全に僕の体験談なのですが、
面接でガチガチに緊張してしまって、本来の力の8割程度しか発揮できなかったことがあります。
面接の日の夜に担当の方から電話があって、
「緊張しました?」
って聞かれて驚いたのを覚えています。
面接の後に企業側と転職エージェントとでやり取りすることもおおいのでそういう情報はすぐ入るんですね(笑)
それで、企業さんにアピールし損ねたことやとても気にいって、ぜひ就職したいこと、あと面接で言いたかったことを担当の方にぶちまけたんです。
そしたら、
「分かりました。ではそのように企業さんの方に伝えておきますね」
と。
マジかよーーーーーー!!!!!
無事内定を頂けたのはあの担当者さんの力のおかげです。
2.7給料などの気が引ける交渉もおまかせ
さぁ、内定ももらっていよいよ気になる給与交渉。
いくら欲しいとか、現職でいくら貰ってるとか、そのへんをちゃんとエージェントの方に伝えておけば、ほぼ満足いく交渉結果になると思います。
さらにその給料になった根拠なんかも出してくれたりするので納得できます。
3.なぜ無料で転職支援してくれるのか
タダより怖いものはない。
でも安心してください。
そこにはちゃんとカラクリがあるんです。
基本的に転職エージェントは、利用者からお金をとりません。
ではどうやって設けているんでしょうね?
これも転職エージェントの人に聞いちゃいました(笑)
実はですね、
例えばあなたが企業Aに内定をもらって見事就職したとします。
すると、企業Aからあなたの年収の数パーセントが報酬として転職エージェントの会社に入るような契約になっているんです。
細かく違うこともありますが、だいたいは同じようなカラクリです。
そうなってくると、
転職エージェントは内定を取りたいので、
死にものぐるいで支援します。
上で言いましたが、やる気のある人にたいして協力的なのも充分頷けます。
面接が通るように助けてくれるのも納得ですね。
後は自分が頑張るだけですからね。
4.転職エージェントの利用をオススメしたい人
- 転職して今より良くなりたいと心から思っている人
- 給料に不満がある人
- 職種転換を視野に入れている人
- 今の知識や経験を他の職場で活かしたい人
- 転職のモチベーションが湧かない人
- 転職の方法、やり方がわからなくて途方に暮れている人
- 今の会社が恵まれているのかどうか判断したい人
5.転職エージェントに向いていない人
- あまりにも高望みしすぎてる人(いきなり年収1000万とか)
- 職歴ゼロの人(そういう方にはもっといい別のやり方があります)
- 第二新卒など、卒業からブランクがあるかた
高望みは置いといて、、
職歴ゼロや第二新卒に特化した就職支援サイトの存在をご存知でしょうか?
こちらももちろん無料です。
例えば、、
第二新卒エージェントneo
こちらは登録、利用が無料です。
第二新卒ならとりあえずみんな登録するんじゃないでしょうか。
僕は職に就きながら登録しましたけど。(笑)
情報が欲しくて。つい。
こちらも対応がとても丁寧で感動した印象があります。
仕組みはこの記事でも紹介していますが、基本、
お金は企業間でやり取りされます。
つまりあなたが内定を取ったら、企業からエージェントに報酬が行くみたいな感じです。
企業も人材を欲していますから。
6.転職エージェントのデメリット
僕の考えがおよぶ限り、デメリットってないんですよ。
ほんとに便利ですよ!
強いていえば、
ネット環境が整っていない人やスマホを持っていない人には、やや厳しいですかね。
基本的なやり取りは専用のアプリを使用するので。
人と話すのがめんどくさいというあなた!
どうせ面接で話さなきゃいけないので練習だと思って頑張って見ませんか??
あ!あと一つだけ!
転職エージェントの方は基本的に正直にお話してくれます。
例えばあなたに転職で役立つスキルが全くない場合なんかは、客観的に見たやや厳しめの意見も出てきます。
実際は社歴があればスキルゼロなんてことはないんですけどね。
報告書出したことあるとかも立派な経験ですし、客先訪問経験や、プレゼン経験、機械やソフト(もちろんオフィスも大歓迎)の使用経験なんてめちゃくちゃ重宝されます!
7.オススメの転職エージェント
以下に紹介するのは全て僕が登録したものです。
まずは
最大手のリクルートエージェント
はい。複数同時に利用していました。
求人の漏れを防ぎたかったので。
そして
エンジニア特化のテックスターズ
高収入の求人が山ほどあります。
残念ながら僕は設計がやりたいという夢があったので迷いましたが、
かなり後ろ髪を引かれる求人がたくさんありました。
書類もいくつか通っちゃいましたし。
第一志望の企業からオファーをいただけたので
泣く泣く辞退しました。
正直お金はこっちのほうがよかったなあ。
ITエンジニアで今よりいい待遇を探されてる方はまず登録してみて間違いはないです。
合わなそうなら放置でいいんです。
まだまだありますが、
これらは実際に登録して使ってみたので間違いないです。
求人情報と転職の実情を把握する意味では、
まず最初にこの三つに登録しましょう。
まずはそこからです。
7.1結局どれがいいのか
結論から言うと、
紹介した転職エージェントサービスはどれも素晴らしいので全部登録しましょう。(笑)
というのも理由があって、
いかに大手転職サイトといえど、取りこぼしは間違いなくあります。
だったら選択肢は多いほうがいい。
それだけです。
今回紹介させていただいた転職エージェントサービスは業界大手で、
実績もありとても信頼できるものを厳選しました。
僕が最終的に内定をいただいたのは、
リクルートエージェントから応募させていただいた企業です。
大卒でいろいろな理由から地元の中小企業に就職しましたが、
どうしても自分をあきらめきれず、転職を決意。
大学3回生の就職時は受けようとも思わなかった、
地元トップの大きな企業から内定をいただけました。
あの時転職エージェントを紹介してくれた友人には感謝しきれません。
8.登録から内定までの流れ
やることは簡単です。
本記事内のバナー(広告)をクリックすると転職支援サイトへ飛べます。
必要事項を記入して登録完了。
中には最初に全部書かなくてもいいところもあります。
あとで編集することもできます。
大事なのはまず登録して、最初の電話面談をすること。
上で書きましたが、これが無料なのか??ってなるくらい丁寧に面談してくれるんです!!
基本的に質問に答えていくスタイル。
こっちから聞きたいことがあったらどんどん聞いていきましょう!
チャンス!!
そのあとは各担当者に従ってください。
だいたいは連絡、求人検索用の無料アプリをインストールしていったん終了です。
そこから自分で希望年収や勤務地、業種などを入力してアプリ内で検索をかけていきます。
気に入ったものがあったら、担当者に連絡するか、エントリーボタンをおすと、
とんとん拍子に話が進んでいきます。
後悔しないコツは、
ちょっと自分には分不相応なんじゃないかってくらいの規模の企業にどんどん応募することです。
自分を測ることもできますし、何より経験値がバシバシたまっていきます。
ようは場数です!
9.複数同時登録は良くないのか
いやいやどんどんやりましょう!
なんなら転職エージェントの方にも勧められました(笑)
(本当にいいのだろうか…)
ただし!!ひとつだけ注意が!!
同じ企業に複数の転職エージェント、転職サイトから応募するのは絶対にやめましょう!!
メリットが全くない上に、余計な混乱を招くのでやる意味が無いです。
色々な転職エージェントや転職サイトを利用して情報集めをして、一番話しやすい担当者さんがいる所から応募しましょう。
とは言いつつも、大手が無難ですかね。
10.他の一般的な転職サイトはどうなのか
転職支援サイト。
一口にいってもたくさんあってどれがいいのか分からないですよね?
どちらかと言うと、
普通の転職サイトの方が窓口が広く、求人を貼っておくからあとはお好きに!みたいな印象です。
求人を多く見たり、
「こんなのまであったのか!」
というような発見があるので、登録しておいても損はないと思います。
僕は前の会社に就職して(大学新卒)、
入社2年目くらいでリクナビNEXTに登録しました(笑)
当時の僕はほんとに自分の会社が嫌で、
大学の同級生への劣等感もあり、
いつでも辞めてやる精神で仕事をこなしていました。
技術を身につけたかったので
決して手は抜かなかったですけど。
それで、転職への熱を冷まさないために無料のリクナビNEXTに登録しました。
実際に使った感想を言うと、
- 求人数は膨大!素晴らしい!
- マッチングメールしょっちゅう来る!ちょっと邪魔くさい!(笑)
- 応募しようか迷って迷って…まだやめとこう!
これが全てです。
こういう転職サイトを利用したことがある方ならほぼみんなが同じように思うのではないでしょうか?
個人のバイタリティにもよりますが、
自分で調べてガンガン活動を続けられる方はこういうサイトのみで大丈夫だと思います。
ただ、それでも転職エージェントを利用しない手はないですけどね。
というか担当者さんに併用をお勧めされました。(はっ!!もしや宣伝だった!?)
いや無料なんですけどね。
「こんなのいいですよ」メールが半端ないんです。
で、そこでいいのがあったら、
エージェントの担当者さんにメールで相談してみる。
すると、またいろいろ教えてもらえます。
お得っていうか、お金かかりませんし。
使った人にしかわからない、
味方になってくれてる感が半端ないので、
ほんとに頑張れるんです。
11.まずは行動してみよう
いろいろ書いてきましたが、
今、
もし、
あなたがかつての僕と同じように転職について迷っているなら、
問答無用で上記の転職支援サイトに片っ端から登録してください。
おすすめは3つくらい。
何事もそうですが、
はじめの一歩が重く、進まないんです。
僕もそうでした。
友人の勧めでエージェントというものを知って、
その日のうちに登録。
その週末にはエージェントから面談の電話があり(時間調整可能)、
そこからは転職活動が楽しくて仕方がありませんでした。
ふしぎなことに心に余裕が生まれるので、現職のことを見直すきっかけにもなりましたね。
組織の中にいるとみえないものも、他人の意見とともに違った角度から見ることで見えてくるものです。
最後に僕の話を。
僕の前の会社は、仕事は楽ですし、人も良かった。
でも給料がとても少なかったんです。
将来性込みでもやっぱり少ない。
ここら辺は考え方に個人差もあると思いますが、
当時の僕はどうしてもそのまま10年20年たっていく自分に納得ができなかった。
そこで友人をはじめ、いろいろな人に相談して、エージェントサービスに出会いました。
最初の面談で僕が聞いた質問は以下の通り。
「僕の年収は今○○万円くらいなんですけど、これって僕のスキルや仕事量からみてどんなもんなんですかね(笑)」
それに対する担当の方の対応は、
「うーーん。一概にいうことは難しいですが、統計上の平均から見ても決して多いとは言えません。俗にいう平均年収なんてものは全くあてにならないので気にしちゃいけないのですが、それでも僕君の収入は少ないと思います。きつい言い方でごめんなさいね。
うーん、低いというよりは、同じ仕事内容でも会社によって報酬は全然違います。
いくつか僕さんに合ってそうな求人を探してみますのでよかったら参考にしてみてください。よろしければ年齢ごとの収入と残業の統計データもお教えしますよ。」
もうね、電撃なんてもんじゃない。
顔も知らないこの人と結婚したいと思ったね。(笑)
そこからは本当にいろんなことに目を向けるようになりました。
彼のおかげで今の僕はあります。
つらいことも多いですが毎日楽しくやってます。
あなたもまずは1歩踏み出してみましょう!
あ、余談ですが
お金だけを追い求めた転職は失敗の元です。
エージェントにも言われましたし、自分の経験からもそう思います。
これは話が長くなるのでまた今度ということで。
年収診断やってみてくださいね!!
※2018/2/24追記
こんなのもありました。面白かったです。